10月いっぱいかけて、安全性と使い勝手と本の収納と……とさまざまな要素の兼ね合いを検討してきたのですが、やはりどうしても確保してある手持ち予算だけでは到底足りそうもない、ということが見えてきてしまいました。とはいえ、既に動き始めているものはどうにかして先に進めないことにはお話になりません。
非営利事業だけに、先々のことを考えると借金で何とかするわけにはいきませんので、ここはひとつクラウドファンディングで資金調達を試してみよう、ということになりました。

以前から、何かオリジナルグッズを拵えてみるのに使えるのでは……という考えで、クラウドファンディングの成功/失敗事例などいろいろと調べたり取り掛かる準備をそれとなくしてみたりしていたのですが、ちょうどゴム印の試作品が割とよい感じにできたので、これをご出資くださった方へのリターン品にしてみたらどうかしらん、と思いついたのでした。

申し込みをしたクラウドファンディング運営会社様に提出したプロジェクト案が、今日ご審議を無事通過したとのおしらせがあったので、予告にあたる「プロジェクトの種」という形で取り敢えずのご掲載を早速お願いしたところです。

近々、☝こんなのが公開される筈。

来週か再来週の日曜日から6週間くらい、年末の直前あたりまで開催する計画です。 ねこの隠れ処 や 図版研 の発信力のなさや準備期間の短さなどを考えると無茶な挑戦のような気もしますが、本当ならば確保しておきたい金額の四分の一ほどに当初目標額を据えて、ダメ元でやってみます。

今までなかった、ファンシーでも和風でもない「日本のレトロ図版ゴム印」にご興味をもたれる方がどれくらいあるかしらん、というところにも大いに興味がありますし。運営会社のスタッフの方々も、「こういうプロジェクトは今までなかったのでたのしみ」「リターン品がゴム印というのは面白い」とそれなりに関心を持ってくださっているらしいので、少しでもお愉しみいただきつつ「レトロ図版博物館」について周知拡散してくださるといいなぁ、とおもっています。

ねこの隠れ処(かくれが)@kibidango
https://kibidango.com/user/82938
なるほどねー
ゴム印をただ売るよりいいよねえ。
反響が楽しみだ。
ねこの隠れ処 の「発信力」に限りがありますので、どれくらいお目に留めていただけるのかはわかりませんが、少しでも多くの方に存在をしっていただくきっかけになればいいな、とおもっております。